在留資格・民事法務等

相談料

初回相談料1時間無料

その後1時間毎につき3,300円

※相談料につきましては、相談途中で正式に御依頼を頂けた場合は、依頼料に充当させて頂きます。

料金表(税込)

在留資格

帰化申請

165,000円(内、半額は着手金)

永住資格申請

176,000円(内、半額は着手金)

就労ビザ・就職ビザ

125,000円(内、半額は着手金)

経営・管理ビザ

264,000円(内、半額は着手金)

特定技能1号

250,000円(内、半額は着手金)

在留資格変更許可申請

110,000円(内、半額は着手金)

在留資格更新許可申請(就労ビザ)

66,000円(内、半額は着手金)

在留資格更新許可申請(特定技能1号)

154,000円(内、半額は着手金)

資格外活動許可申請

30,000円(内、半額は着手金)

※申請書類の作成のみ

33,000円~(ご依頼内容により金額が異なるため)

※印紙・証紙代等の実費手数料は、別途頂きます。

※上記費用のお支払方法は、全額前払で頂きます。

※日本語翻訳が必要な場合等は別途、翻訳費用を頂きます。

※万が一申請の結果、不許可となった場合は、着手金を差し引いた金額を返金致します。

※着手金につきましては、理由の如何によらず返金致しかねます。

民事法務関連

遺言・相続手続

①自筆証書遺言(文案作成)

33,000円~+実費手数料

②公正証書遺言(文案作成)

55,000円~+実費手数料

③公正証書遺言の証人

11,000円(証人一人につき)

④遺産分割協議書

33,000円~+実費手数料

任意後見

①後見契約書の作成

120,000円(公証役場の費用は、別途実費負担)

②任意後見業務

月々22,000円~


各種契約書作成

33,000円~

※収入印証紙代は、自費負担となります。


貨物軽自動車運送事業の届出

①陸運支局での届出手続

49,000円

②軽自動車検査協会での手続

イ.ナンバープレート変更のみの場合

6,600円+実費手数料

ロ.構造変更検査ありの場合

18,000円+実費手数料

※各種税金・保険・手数料等は、自費負担となります。


内容証明郵便(退職代行サービス等)

25,000円~

※郵便局での手数料は、実費負担となります。


記帳代行

月々15,000円~


顧問契約

①各種法務サポート及びアドバイス

66,000円~


電話サポートのみ

1時間3,300円

ハンセン病補償金

令和元年11月15日にハンセン病元患者様への補償金制度が法律により決まりました。

厚生労働省によりますと、この制度は、ハンセン病の元患者の家族への差別の被害を認めた集団訴訟の判決を受け、令和元年に創設されました。

補償金は、元患者の配偶者や親、子どもなどに180万円、きょうだいや同居していた孫などの親族に130万円が支払われることになっています。

申請書・必要書類・添付書類等が細かく決められており、収集や作成が難しい場合が御座います。

行政書士も補償金請求申請の代理権を持っておりますので、是非一度ご相談下さい。

ご依頼となる前に対象となるかの確認を行った上で

・申請書作成提出

・添付書類の収集・提出

・厚生労働省からの追加書類依頼の作成対応・収集・提出

上記の受任をさせて頂きます。

当事務所へのご依頼費用は、下記の通りです。

①同居要件なしの場合、補償金のうち10%(先に着手金33,000円頂きます)+請求書発行手数料と郵送料金

②同居要件ありの場合、補償金のうち20%(先に着手金66,000円を頂きます)+請求書発行手数料と郵送料金

※補償金がされなかった場合も、着手金は返金できません。

以上。

※日本語翻訳が必要な場合等は別途、翻訳費用を頂きます。